上野広小路亭の講談会でした。
温かいお客様でした。ありがとうござ
います!
わが一門(日本講談協会)の興行は
出囃子のCDを使って特に決まった
曲ではなく前座さんが考えて静かめ
なお囃子を流してくれます。
一昨日まで出演していた池袋演芸場
ではお囃子のお姉さんがお三味線で
出囃子を弾いてくれます。私は
スピッツのチェリーを弾いてもら
うので、好きな曲でテンションを
上げながら高座に出て行くことが
できます。
先日二人会をした貞寿さんは
講談協会の所属で、講談協会の
興行では鳴り物はいっさい使わず
無音のなか高座に登場するのだそう。
実際、この間の二人会も出囃子なし
だったのですが、出て行き方が
わからなくなってちょっと戸惑い
ました。
寄席に出るようになって落語家さん
のやり方に染まってしまいましたが
そう言えば本来の講談会といえば
出囃子など使っていませんでした。
私の前座のころは無音まま高座
に上がり、無音のまま下りて
くるのが普通でした。
今は出囃子がないとやたらと緊張
する体質になってしまいました・・。
自分で歌いながら出て行った方が
まだ緊張しないかも・・と思うほど
です・・。
帰り道、三越前で降りこれを見て
きました。

手塚治虫さんちばてつやさん版画展。
🌲
| 固定リンク
|
池袋演芸場の夜席は、私の出演は
今日が最終日です。新作派の出演
者が多くお客様も陽気で温かく、
楽しくやらせていただきました。
ありがとうございます。
💠💠3月4月のよてい💠💠
🌕3月21日(金曜日)
上野広小路亭「広小路講談会」
昼の部

🌕4月1日~10日
池袋演芸場 落語協会定席
夜の部 トリはたい平師匠
(7日、8日休みます)
🌕4月12日(土)
向島「墨亭(ぼくてい)」
昼2時開演
「神田茜の会」
小さなお座敷の小屋です。
お問い合わせは
「オフィスぼんが」までお願い
いたします!
🌕4月20日(日曜日)
上野広小路亭 昼の部
「日本講談協会定席」
私、何年かぶりのトリです!
🌕4月30日(水曜)
上野広小路亭 昼の部
「広小路講談会」
チラシは後ほど
どうぞよろしくお願いいたします!
🌸
| 固定リンク
|
昼間は一龍斎貞寿さんと神田茜の
二人会、第一回目でした。
とっても温かいお客様でした。
古典講談も勉強させていただいて
楽しかったです。ありがとうござ
います!
貞寿さんは人気者ですが、人柄が
よくて明るくて、仲間内に人気が
あるのも納得です。
また第二回目も計画中ですので、
どうぞよろしくお願い致します!

ちょっとだけ打ち上げをしました。
後ろのお二人は貞寿さんの弟弟子の
貞司さんと貞昌さん。勉強熱心で
顔をだしてくれました。
差し入れありがとうございます!
ままどおるは池袋でいただきました!

🌺
| 固定リンク
|

古典講談と新作講談をひとり
二席ずつ勉強させていただき
ます。私も古典講談を?
で、できるかな・・?
当日でもお入りいただける
と思います。
どうぞよろしくお願いいたし
ます!
🗻
| 固定リンク
|

池袋演芸場の夜席は今日が初日で
した! トリの三遊亭天どん師匠
のファンが押し寄せていました!
女性ファンが多いのでとても明る
い客席で、私のバカバカしい話も
聞いていただけました。ありがと
うございます!
あと四日間、なにやろうかな?

表の看板を撮影しているトリの
天どんさん。後ろの私に気づい
ていない。
この看板、神田茜の名は書いて
いません。私と交互出演する
白鳥さんの名だけでかでかと
書いてあります。交互で五日間
も出るのに看板に名前を書いて
もらえないのです。
交互出演の場合、どちらか一人
売れている方の名前だけ書く
ことになっているようです。
こういうの、地味に傷つくので
すよね・・。
悔しかったらもっと頑張って
売れてください、と言われるだ
けなので誰も文句は言えません。
寄席ってそういう世界・・。
池袋演芸場は好きな寄席なので
すけどね。
☔
| 固定リンク
|
どうぞよろしくお願いいたします!

昨日3月9日は上野公園近くの
「哀しみの東京大空襲」慰霊碑
での慰霊祭があり、私もお手伝い
させていただきました。

寛永寺から土地提供をうけ、
初代林家三平師匠のおかみさん、
海老名香葉子さんが中心となり
建立したものです。
おかみさんは東京大空襲でご両親
ご兄弟を亡くされています。
今から80年前の3月10日の未明に
東京の市街地が空襲をうけひと晩
のうちに10万人という人々が亡く
なりました。世界でも類を見ない
広島長崎と同じくらいの大量虐殺
とも言われているのに、東京
大空襲についての公的な慰霊堂
などは存在しません。
犠牲者の遺骨は墨田区横網の
東京都慰霊堂に納骨されていま
すが、ここは関東大震災の犠牲者
のために作られた慰霊堂であって
大空襲の犠牲者のために建てられ
たものではありません。
戦後のどさくさに紛れてそのまま
80年も過ぎてしまったのでは
ないかと、なんだかやるせない思い
になります。
と言うのも先日NHKの特番で当時
の遺骨の埋葬のことを知ることが
できたからです。ひと晩で何万人
もの犠牲者がでたあとの東京では
軍からの早く見えないようにとい
う命令のようなものがあり公園な
どの空き地に穴を掘り仮埋葬をし
た。それは私の日本舞踊の師匠か
らも聞いていました。小学生の頃
公園に集められた方々の遺体を
目撃したと。遺体の上に青い
火の玉が浮かんでいたのも見た
のだそう。
家族を亡くした遺族はその仮埋葬
の地に木で墓標を立て、供養に
通っていたのだとその番組では
言っていた。その場所を二年後に
東京都の職員が掘り起こし、
それも遺族には内緒でヨシズ
で囲いをして隠すようにしなが
ら掘り、ほとんどの遺骨が身元
がわからないのに、それを火葬
して骨壺におさめ東京都慰霊堂
に納骨したのです。
住んでいた場所の近くであれば
ここに家族のお墓があると思えも
しようが、勝手に掘り起こされて
遠い場所に納骨されてもそこが
家族の眠る場所とは素直に思え
ないのではないかと・・私だっ
たら怒ると思う。
敗戦の記憶を早く消し去ろうとし
た当時の国のやり方で、大空襲の
犠牲者は一度ばかりか二度も
三度も犠牲になっているような
気もする。ほんの80年前のこと。
もしも我が子だったら、親だった
ら恋人だったら、といつまでも
考えてしまう・・。
🌼
| 固定リンク
|

ボブ・ディランの若かりし頃、まだ
何者でもない若者が、フォークの
世界で人気シンガーとなり、人気ゆえ
に不自由になっていく苦しい時期と、
そこからもがいて鎖を断ち切って
自由を取りもどしていく様子を描い
た作品。
すごく良かった! 面白かった!
もう一回観たい! 聴きたい!
ボブ・ディラン役の俳優(ティモシー・
シャラメ)の姿と演奏と歌声がすごく
良くて、本人にそっくりなのだけど
ボブ・ディランのカゲがちらつかない
ほど彼自身の曲のようだった。歌詞
の良さも本人より伝わってくるよう
な気がしてしまった。
ボブ・ディランという人はもともと
フォークを歌っているつもりもなく
十代はバンドを組んでいたのだし、
映画のなかでもロックミュージシャン
が好きだと言っているからジャンル
にこだわってもいなかったのだろう。
当時人気だった「ウディ・ガズリー」
というフォークシンガーに刺激をうけ
彼への曲をつくって、彼の元を訪ねて
弾き語りをするところから、フォーク
シンガーとしての運命がはじまる。
その曲がとってもよかった。
当時のアメリカは公民権運動や
反戦運動が盛り上がっている時代で
ボブ・ディランにも当然そういう
意識があって作ったのだろうけど、
「風に吹かれて」などの曲がその
時代にぴったりはまって、運動の
旗振り役としてボブ・ディランは
時代の寵児となってしまう。
その不自由さが彼には苦しかった
ようだ。人気者ゆえに自由がなく
なってしまった。どこに行っても
「風に吹かれて」を歌わされる。
「ここじゃない、どこかへ行く
ために新曲をやる」しかないと
狂気のようになって新しい曲を
作り続ける。
でもいつまでも「風に吹かれて」
を求められる。
「重荷を背負っている」ようだ。
あるフォークフェスでボブディラン
はエレキギターを抱えてバンド編成
で歌おうとする。主催者がそれを
阻止しようとする。
「黒人に人権を」と主張していた
フェスの主催者が「オレは主催者だ
オレの言うことをきけ」と言って
いるのは笑える。
それでもボブ・ディランはエレキ
ギターで「ライク・ア・ローリング
ストーン」を歌う。観客から
「裏切り者!」「ユダ!」と罵声
がとび物をぶつけられる。
(観客の半分ぐらいは曲に感動
して歓声をあげていたみたい)
そうしてボブ・ディランはふたたび
自由をとりもどしていく。
長ーく歌いつづけているのもきっと
自由だからなんだろうな、と思う。
フォークでもロックでもどっちだって
いい。ただ好きなように曲をつくり
続けるのも、彼があみだした生きる
術なんだろう(もともとあまのじゃく
な性格なのかもしれないけど)
その後のボブ・ディランについて
読んでみると、
最近の関心事は?と訊かれて
「子どもの少年野球と誕生日
パーティー」と答えるほど家庭を
大切にしていたらしい。それも
ミュージシャンとしての野心が
ないかのように、つかみどころ
がないかのようにふるまって
いるのかもしれない。いろいろ
嘘をつくのも(映画のなかでも
嘘が多いと言われている。本名
も違うし、経歴も謎が多い)
ボブ・ディランにとっては生きる
術で、長生きのコツなのでは・・
と思えてくる。
重荷を背負わなくてすむように。
アカデミー賞の主演男優賞はこの
映画の「ティモシー・シャラメ」
が本命と言われていたらしいけど
受賞を逃したみたい。残念だけど、
それでむしろファンが増えた
りして。敗者を演じられる役者
さんはカッコいいから!
☔
| 固定リンク
|
記念すべき第一回目です。どうぞよろしく
お願いいたします。

「ばばん場」というアットホームな
雰囲気の会場です。高田馬場駅から
ばばん場までの道には美味しそうな
飲食店が多いので、行き帰りに
お寄りいただくのもおすすめです!
今日は北沢税務署まで行った帰りに
羽根木公園の梅を見納めに。

花の命は短くて散り際もまた
ちがった美しさがあります。
ここは富士山が見えるスポットです
が、やはり今日も雲がかかっていま
した。
この時期は毎年確定申告書の提出で
梅ヶ丘の税務署に行くのが恒例で
もう三十年以上そうしているので
同じようにしたいのだけど、
制度はどんどん変化してしまって
ついて行くのが大変です。
以前は書類提出の行列に並ぶのが
普通だったのに今はネットでの
申告の方が普通になり、直接提出に
来ているのは中高齢者ばかり。
今年は書類を受け取ってくれる
職員もいなく、自分で提出書類を
ファイルに挟んでポストの口に
入れるという、なんだか味気ない
ものでした・・。
苦労して作った書類を提出するとき
に職員さんに見てもらってスタンプ
を押してもらうだけで何となく
達成感があったものですが・・。
インボイス制度にも悩まされるし
この制度について来られない者は
もう引退すべし・・とでも言われ
ているみたいでなんだか・・。
明日から三月。はやいー!
あせらずに、じっくりとやって
いきます!
🍓
| 固定リンク
|

昨日は上野広小路亭での
日本講談協会の定席に出演させて
いただきました。たくさんのお客様
ありがとうございました!
私の新作講談は試行錯誤をしている
うちに講談口調ではない語りになって
しまって、講談らしからぬ芸風に、
いつの間にかなってしまったのだけ
ど、最近はお客様も多様性を受け入
れてくださるのか、それとも慣れて
くださったのか、温かく聞いていた
だけるようになって、以前ほど
落ち込むことがなくなりました。
以前は厳しいお客様ばかりだった
ような気がしますが・・。
昨日の出演者は自作や他作の新作
をかけている方が多くて、我が
一門の講談師はバラエティーに富ん
で芸風の幅が広く、個性もあり、
メディアでの売れっ子から人間国宝
まで、それこそ見事にそろっている
めずらしい一門なのではないかと
改めて思いました。今さらですが・・。
つぎはこれに向けてお稽古します!
前売りのお申し込みお待ちして
おります。よろしくお願いいたし
ます🙇

🍊
| 固定リンク
|

先週の梅ヶ丘、羽根木公園の梅。
今はもっと咲いているはず。
💠💠今後の高座よていです💠💠
🌕2月22日(土曜日)
上野広小路亭 昼の部
日本講談協会 定席

🌕3月11日~20日
池袋演芸場
落語協会の定席 夜の部
トリは三遊亭天どん師匠
茜は白鳥さんとの交互出演で
11日、13日、15日、16日
19日の夜7時半くらいの出番
です。
🌕3月15日(土曜日)
高田馬場 「ばばん場」
一龍齋貞寿さんとの二人会

🌕3月21日(金曜日)
上野広小路亭 昼13時開演
「講談広小路亭」
チラシは後ほど
🌕4月12日(土曜日)
向島(曳舟駅より徒歩)
「墨亭(ぼくてい)」
昼2時開演
第5回?かな?
「神田茜の会」
ひとりで五席くらいやってしまおうと
いうディープな会です。アンコールが
かかると調子にのって古典をやります。
お問い合わせは「オフィスぽんが」の
ホームページよりお願いいたします。
🌺
| 固定リンク
|
最近のコメント